|
|
residenceoffice dataaccess blog link contact |
■住宅設計に関してよくあるご質問Q1.まだ土地探しの段階ですが、相談出来ますか?A1.対応させて頂きます。実際の土地を見たり資料を判断したりして基本的なその敷地の特徴を簡潔にお伝え致します。Q2.遠方でもお願い出来ますか?A2.対応させて頂きます。設計監理料とは別に、交通費(実費)がかかる場合は、はじめにその旨をお伝え致します。Q3.相談は有料ですか?A3.基本計画までは無料です。詳しくは「住宅設計業務の流れ」でご確認ください。但し、あくまで設計のご依頼を前提としていますので、当初より「基本計画」のみという形ではお受け出来ません。Q4.依頼から完成まで時間はどのくらいかかりますか?A4.基本設計にどの程度時間をかけるかによりますので一概に言えませんが、標準的な工事内容の計画で15ヶ月を一つの目安と考えております。Q5.リフォームはお願い出来ますか?A5.対応させて頂きますので、随時ご相談ください。リフォームを成功させる秘訣は、やりたい事を明確にしておく事です。Q6.予算が少ないのですが?A6.対応させて頂きます。まず始めに、ご予算でご希望の工事内容が可能かどうかを判断し、可能な場合はそん場合の条件を含めて初めにご説明させて頂きます。出来うる限りご希望に添うように努力致します。Q7.設計料はいくらですか?A7.新築の戸建住宅で10〜12%です。規模、条件等により個別に算出させて頂きますのでご相談下さい。また、最低設計監理料を設定していますので詳しくは「設計料について」をご確認ください。Q8.設計料はどの時点で発生しますか?A8.基本計画を終えた段階でその先に進める場合、設計監理契約を締結させて頂きます。この時点で設計監理料が発生致します。Q9.設計監理料以外にかかるお金はどのようなものがありますか?A9.オプション業務費(ある場合)、敷地の測量費(必要な場合)、地盤調査費、建築確認申請の申請料や検査料、登記費用、地鎮祭費用(初穂料)等があります。Q10.木造住宅もお願い出来ますか?A10.木造ももちろん設計させて頂きます。近年、考え方や技術が著しく進歩しましたので本当に良いものが出来るようになり、積極的に取り組むようになりました。Q11.ローコスト住宅はお願い出来ますか?A11.対応させて頂きます。ローコスト住宅の場合、ご希望内容の順位付けをしっかり考える事がうまく進めるコツであると思います。Q12.設計事務所に依頼するメリットは何ですか?A12.色々とやりたい事がある場合や、具体的に無くてもご自分が納得出来るものを作りたいといった場合が、一番メリットを感じる事が出来ると思います。また、施工業者の選定においても共通の図面で比較検討出来るので、工事費の透明性が高いと言えます。Q13.ハウスメーカーや工務店とはどう違うのですか?A13.住宅は買う物ではなく、皆さんが欲しいものをアイディアを出して作る物だと考えていますので、その観点からするとハウスメーカーや工務店では対応出来ない事が多いと感じると思います。また、施行者と設計者が同じでは、勝手に仕様変更出来てしまいますので、工事内容において不安な点があります。Q14.低炭素住宅や長期優良住宅に対応した設計は出来ますか?A14.対応致します。長期優良住宅は、我々のテーマの一つである「長く使う」という事を主題にしており、内容の多くに賛同しています。Q15.予算をオーバーしたらどうすれば良いですか?A15.調整作業として減額メニューを考え提案させて頂きます。それでも調整出来ない場合は、もう一度設計内容に立ち返り再検討させて頂きます。Q16.設計事務所はデザイン重視で使いづらいと聞きますが?A16.設計事務所が勝手に決めて進める訳ではありません。その都度使い方を確認しながら、ご了解頂き進めさせて頂きますのでご安心ください。Q17.デザインされ過ぎてしまわないでしょうか?A17.ある程度デザイン作業を進めた段階で一旦作業を止めてじっくり考えてみる事をお勧めします。その時に冷静になってもう一度良く考えて頂き、判断されてはいかがでしょうか。Q18.実際に完成した建物は見学出来ますか?A18.竣工時に建築主様のご了解を頂ければオープンハウスとして他の皆様にお見せする機会がございます。HP等でご案内致しますのでご希望の方は事前にご連絡頂ければと思います。Q19.アフターケアはどの程度してもらえますか?A19.問題が起きた時には迅速に対応させて頂きます。竣工時には建物をどのように使ってほしいかを説明させて頂き、竣工後1年の時点で不具合箇所がないかの総点検をさせて頂きます。修繕やリフォームに関してのご相談は随時対応させて頂きます。 |